423A ライオン事務器について

本稿では、2025年10月15日に上場した「ライオン事務器(423A)」について、今後の株価を需給・業績・バリュエーション・比較企業・イベント要因など、多角的かつ段階的に分析します。

基本情報まとめ

  • 市場区分: 東証スタンダード
  • 公開価格: 213円
  • 初値: 374円(+75.6%)
  • 吸収金額: 約10億円
  • 公開株数: 約490.6万株
  • ロックアップ: 主要株主に180日(解除条項なし)
  • 時価総額(初値ベース): 約65億円前後
  • 売上: 約349億円
  • 営業利益: 約10.8億円(営業利益率3.1%)
  • EPS: 約25.5円

PER比較では、コクヨが約20.5倍、キングジムが約23.7倍とされる一方で、ライオン事務器は公開価格ベースでPER約8〜9倍と割安な位置にありました。

バリュエーション分析

初値374円時点ではPER約14.6倍(374÷25.5)。公開価格213円では約8.3倍。スタンダード上場銘柄の中ではディスカウント気味で、初値でやや適正水準に是正されたと見られます。

株価シナリオ予測

短期(〜3か月)

  • ベース: 320〜420円。需給調整のボックス圏。
  • 上振れ: 430〜500円。好地合い+内装・教育ICT関連のテーマで物色。
  • 下振れ: 280〜320円。短期利益確定と地合い悪化。

中期(6〜12か月)

  • ベース: 300〜440円。PER12〜17倍水準。
  • 上振れ: 450〜600円。配当・優待施策やICT拡大が評価されるケース。
  • 下振れ: 240〜300円。コスト上昇・案件ズレによる減益懸念。

長期(2〜3年)

  • 上振れトラック: 営業利益率が4%台へ改善しPER16〜22倍定着 → 株価400〜560円。
  • 下振れトラック: 利益率停滞でPER10〜12倍 → 株価260〜320円。

ポジティブ要因・リスク要因

ポジティブ材料

  • 主要株主の180日ロックアップで売り圧力限定的。
  • 配当・株主優待の新設による個人投資家人気。
  • オフィス設計・文教ICT・EC「ナビリオン」など粗利改善余地。

ネガティブ材料

  • 公開株数が約490万株と厚めで短期上値が重い。
  • 営業利益率が3%台と低水準。
  • 小型スタンダード銘柄特有の市況感応度リスク。

注目イベント

  • 初値形成・気配運用情報(短期需給に影響)。
  • 1Q/2Q決算での粗利率・販管費率の動向。
  • ロックアップ解除(2026年4月中旬予定)。

投資スタンス別戦略

短期トレード戦略

初値後の出来高減少局面で320〜350円付近の押し目を拾い、400円台前半で回転を狙う展開。地合い悪化時は即撤退。

スイング・配当重視型

PER12〜14倍(300〜360円)を中立バリュエーションとして分割エントリー。配当・優待施策を確認してポジション調整。

長期バリュー型

利益率改善・増配の兆候が見えた段階で中期保有。フェアレンジはPER16〜18倍=410〜460円。

6. 総括

初値でPERは14〜15倍に是正。ここからは「業績微増 × 施策(配当・優待) × 小型需給」の三点勝負。基本レンジは短期320〜420円/中期300〜440円、上振れ時は450〜600円、下振れは240〜300円を想定。

参照リンク

昨日〜今日の値動きと出来高の総括

10月16日(本日)の値動きを中心に、デイトレーダー目線で振り返ります。

  • 始値:478円
  • 高値:533円(午前)
  • 安値:374円(終値もこの水準)
  • 前日終値:454円
  • 終値:374円(前日比 −80円、下落率 −17.62%)
  • VWAP:約443.5円
  • 出来高:17,970,800株(約1,797万株)
  • 売買代金:7,969,879,200円(約79.7億円)

午前中は強い買いが入り一時533円まで上昇するも、その後は利確売りに押され急落。午後は軟調に推移し、VWAPを割り込んで引けました。上場直後らしい“初動の勢いからの反落”という典型的な展開です。

総評

午前の出来高ピーク後に売り圧が強まり、引けにかけての下げが顕著でした。533円付近が短期的な上値抵抗帯として意識される可能性が高く、今後は370〜450円帯の攻防が焦点となります。

明日のデイトレ戦略(10月17日)

プロのデイトレーダー目線での戦略シナリオを以下にまとめます。

寄り前チェックポイント

  • 374円終値・VWAP443円付近の板厚を確認
  • 寄り前の気配値・出来高を観察(寄り成行が多ければ短期リバ狙いも)
  • 新規IR・ニュース有無を確認
  • 地合い(マザーズ・グロース市場指数)も同時確認

エントリー戦略

戦略 条件 狙い目 損切ライン 利確目標
寄り買い 寄り気配強く板に厚み 380〜420円 −5〜8% 430〜480円
戻り売り 500円近辺で過熱感 480〜520円 +5〜8% 400円台前半
押し目買い 430〜470円で押し目形成 VWAP回復時 前日安値割れ 480〜520円
午後順張り 反転・崩れの兆しで判断 昼安値/高値ブレイク 直前足逆行時 +3〜7%

リスク管理ポイント

  • 出来高が急減したら早期撤退(流動性低下)
  • VWAP443円を明確に上回れない場合は弱気シナリオ
  • 上値抵抗533円を超えるまでの戻り売り圧に注意
  • 損切ルールを徹底(逆行時は即撤退)

明日の想定シナリオとレンジ

  • 基本シナリオ: 朝の買い→午前高値→午後崩れ(370〜450円レンジ)
  • 上振れシナリオ: 強地合いでVWAP突破 → 480〜520円へトライ
  • 下振れシナリオ: 寄りから売り優勢 → 350円台まで押す可能性

明日の想定レンジは360〜480円。地合いや板厚の変化を確認しつつ、方向を見極めたスキャル・デイトレが有効です。

まとめ

上場初動のボラティリティは依然として大きく、リスク管理が最重要。短期のリバウンド狙いは早めの利確を徹底し、VWAP突破を確認するまでは過信禁物。逆行時の損切を機械的に行うことで、余計な損失を防ぎましょう。

PERと理論株価の対応表(EPS=25.5円基準)

IPO直後のライオン事務器(423A)について、想定EPS(1株利益)を25.5円と仮定した場合のPER別理論株価レンジを算出しました。公開価格や初値との比較から、現時点の評価水準を読み解きます。

PER(倍) 理論株価(円) 評価レンジ(参考)
8倍 204円 公開価格付近(割安)
10倍 255円 下値目処・保守的水準
12倍 306円 妥当ライン(地合い中立)
14倍 357円 初値近辺(標準的評価)
16倍 408円 同業平均(コクヨ等)
18倍 459円 軽い上方評価(期待先行)
20倍 510円 強気レンジ(再評価ゾーン)
22倍 561円 バリュエーション拡張域
24倍 612円 過熱・材料頼み領域

分析コメント

  • 公開価格(213円) → PER約8.3倍と明確な割安スタート。
  • 初値(374円) → PER約14.7倍、市場の中立評価ライン。
  • 上値余地:営業利益率の改善や配当政策次第でPER16〜20倍帯(株価400〜500円)まで再評価余地。
  • 下値リスク:業績モメンタムが鈍化すればPER10〜12倍(株価250〜310円)が防衛ライン。

まとめ

ライオン事務器は業績安定型で、上昇余地よりも割安修正の再評価を狙うタイプ。地合いや小型IPOの循環資金が続けば、PER16倍=400円台前半までは十分に視野に入ります。

引き続き、出来高推移と直近の信用残動向に注目しつつ、押し目を拾う戦略が有効と見られます。


※本記事は投資助言を目的としたものではなく、個人のトレード分析例です。投資判断は自己責任で行ってください。

タイトルとURLをコピーしました